2009.08.06 Thursday
低価格ノートソリューションとして、Atom N系とCULVの両方をIntelが提供しているわけですが、バッテリー寿命を考えると圧倒的にCULVでしょうね。
ただ、台湾勢はそれほど低消費電力化に関してノウハウがあるわけでは無さそうなので、Netbookとそれほど変わらない重量に、Netbookの1.5倍程度のバッテリー寿命しか引き出せていない。一応、本体はスタイリッシュだけどASUS以外はACアダプタのケーブルの取り回しなどに難がある。
一方、国内勢はULVプラットホームの製品群を持ってきたわけで、バッテリー寿命に関しては通常のハイエンドULVノートと遜色ない水準に出来るのでしょう。問題は価格設定なわけで..。
Let's Noteが展開しているように、取りあえずエントリーとして販売してみるのも手だと思うのだけど、そこまで堅牢性が出せそうなのはLet's Noteしか無さそうだし。今あるシリーズのエントリーモデルとしてどこまで食い込めるか、どこまで粗利が稼げるか、でしょうね。
2009.08.05 Wednesday
以前、自作機のフロントベイの写真を掲載したので、勘の良い方はお気づきだと思いますが、我が家の自作機には富士通の640MB対応のMOドライブが内蔵されています。
しかしながら、三菱化学がMOメディアから撤退すると発表しました。
実は、コニカ製の高速ドライブ(外付けSCSI)も持っているんですよ。昔は信頼性の劣るCD-Rは使いたくなかったんでね..。でも、MOも負けず劣らず信頼性が低くて、我が家ではRAIDとNASに、外向けにはCD-RとDVD-Rに取って代わられる運命にありました。
どなたか、MOドライブいります?
2009.08.04 Tuesday
CDはアルバムなら買っても良いと思う今日この頃です。
曲数云々より、そもそも、一定時間聞き続けられる作品であることが重要に思えるからです。
一定時間にするために、どうしようも無い曲の詰め合わせにしたら、その人の見識を疑います。シングルなら、可能はかのうですけど、アルバムはそうは行きませんからね。
お願いです。ミニアルバムで良いから、アルバム形式でCDを売ってください..。
2009.08.03 Monday
FDDの精算から撤退する企業が相次ぎ、FDDもいよいよ終息らしいです。
けれど、古い分析機器付属PCからのデータ移動やNetbookなどのBIOSアップデートはFDD起動で大活躍なわけで..。まずはこの辺のレガシー問題を解決してから、完全撤退をお願いしたいところです。
先に消えて行って、ジャンク屋を漁らないといけない状況になるんだろうなぁ、きっと..。
2009.08.02 Sunday
自分の持っているマシンでPCI-Eに対応していないボロはないんですが、自宅内には2〜3台ほど動いています。
こうなると、保守パーツを探すのが大変なわけで、頃合いを見計らって入れ替えようと思うのですが..。ノートになるとなかなか難しいです。
2009.08.01 Saturday
今日から8月です上期ももう2ヶ月です。仕事がきつくなってくることが予想されます。
さて、実はもう一つ、ボランティアで作っているページがあるのですが、今夏より久々に手を入れています。
認知されて使ってくれると嬉しいなぁ。と思い、いかがわしい書き込みの掲示板spam対策を施してみました。
効果が出てくれると嬉しいのですが..。
2009.07.31 Friday
100円均一で草花の種を買ってきたのですが、発芽率が悪いです。
今年は屋内ではなく、植木鉢の土に直播き、しかも屋外。寒いと芽も出てきません。
屋内で蒔いて、発芽したら移植が正しかったんでしょうね..。
2009.07.30 Thursday
333GBのプラッタ3枚ですけど、2.5インチ9.5mm厚で1TB達成だとか。
1TBもあれば充分なだけに、このまま2.5インチと3.5インチで価格が逆転する容量が出てくる日もそう遠くはないのかもしれませんね。
2009.07.29 Wednesday
垂直磁気記録が採用されて数年経っていますが、今まで限界が何度も叫ばれながらも、上手く乗りきっているような気がしています。
垂直磁気記録も1.2Tbit/平方インチ近くまでは行けるんじゃないんですかね。現状、0.6Tbit/平方インチくらいなわけですから。
2009.07.28 Tuesday
9月16日に発売になる、コトリンゴさんの3rdアルバムのタイトルが決まったようです。
今までbirdcage, nestと来ているので、鳥にちなんでさえずりの“tweet”を入れた『trick & tweet』なのだそうですけど。どちらかというとTrick or Treetをもじったものですよね。
ディストーションの効いたギターもあり、ベース&ドラムスのトリオ構成とか、エレクトロニカ系とか、今回もいろいろ聞かせてくれそうです。発売が楽しみです。