2007.07.30 Monday

◇ 意外な金食い虫

 カードの請求額がすごいことになってるなぁと思ったんですけど、内訳を見たら出張旅費の立替分とパソコン関係が大半で、実は音楽関係ではほとんど使っていなかったようです。

 ソフトのバージョンアップとマシンの入れ替え、これが一番の金食いだと身に染みてわかった今回の請求でした..。パソコンの更新は3年に一度のイベントなんですけどね..。

Posted by キャニオン at 05:27 | comments (1) | trackbacks (0) | 音楽

2007.07.23 Monday

◇ [Fonogenico] オレンジの砂-EP

オレンジの砂 またまた、何の脈略もなく、iTunes Storeで試聴目的で購入しました。今度はFonogenicoの5月23日発売のシングル、『オレンジの砂』。

 iTunesの試聴パートだとあまりパッとしなかったんですけど、全部聴いたらノスタルジックな雰囲気とポップなメロディが嬉しかったです。カップリングの“オーロラパーティ”のはねるリズムも、“6月の絵画”も日常を切り取ったような感覚心地良かったですね。

 全体的に詩も良さそうな感じ。今度、CD買ってこようかな..。

続きを読む>>
Posted by キャニオン at 05:14 | comments (2) | trackbacks (0) | 音楽

2007.07.18 Wednesday

◇ あれっ?ない!

 7月18日から、植村花菜さんの期間限定配信シングル『Only You』(Sandi Thomのカバー)がiTunes Storeで配信開始となります。

 ってなことを、下の記事に書いてしまいましたが、iTunes Storeに行っても無いんですけど..。オフィシャルの情報なのにおかしいなぁ..。

Posted by キャニオン at 21:51 | comments (1) | trackbacks (0) | 音楽

2007.07.13 Friday

◇ 好みの男声ヴォーカル?

 今日はちょっとした思いつきで、Eric Claptonのベスト盤、【Chronicles】を聴いてみました。

 最近、自分好みの男声ヴォーカルがいないというのが私の大きな悩みになっています。で、iPod nanoのアーティスト欄をふと見てみると、Eric Clapton、James Talor、Ray Charles、Stevie Wonderといった面々の男性ヴォーカル作品が入っていたんですね。たまにはEric Claptonでも、と思って聴いてみたんですが、「すごく聴きたかったのって、こういうのだったんだ!」と妙に感激してしまいました。

 聴いてみて思ったんですけど、私はEric ClaptonやStevie Wonderの20年前当時の声が大好きなようなんですね。ただ、未だ邦楽であんな感じの方は見たことがないのが不思議でなりません。やっぱり、良い歳の取り方をした渋いオジサンより、テレビ的にはアイドルなのかな..。

Posted by キャニオン at 05:17 | comments (0) | trackbacks (0) | 音楽

2007.07.10 Tuesday

◇ 『My Rule』をMy Ruleで聴く

My Rule 今年のライブはナルチョがベースを弾いていたわけですが、実はCDのベースの方がノリが良いです。(ベースは音量よりスピード感やキレ味が大事なんです。フィンガーピッキングだって捨てたもんじゃない)でも、このCD音源、フラットで聴いていても何か違和感があるのです..。

 ということで、iTunesのイコライザを使用して調整。結果として、ドラムスが生のトラックはJazzのイコライザ(高音と低音をやや強調)で、打ち込みのトラックはBass Reduce(全般的に低音部を低減)で聴くとバランスが良くなります。

 ただ、どちらのイコライザを使用しても、中音域が相対的に弱くなるので、サックスの音色がすごく悪くなるのが欠点ですね。何か良い方法はないかな..。

Posted by キャニオン at 05:27 | comments (0) | trackbacks (0) | 音楽

2007.07.09 Monday

◇ 好みの問題

 こうやって、音楽の話題を中心に各ブログをやっているのですが、最近になって、ようやく自分の好みの線がわかってきたようです。(遅っ!)

 以前から、「これは違うな」とか、「このヴォーカル良いかも」とかとある程度選んできたつもりですけど、最近はこの傾向が顕著になっています。

続きを読む>>
Posted by キャニオン at 05:14 | comments (0) | trackbacks (0) | 音楽

2007.07.05 Thursday

◇ そういえば...

 東芝EMIの株主の東芝が、保有していた25%の株式のEMIへの譲渡が完了し、6月30日から「EMIミュージック・ジャパン」に社名変更したそうで..。

 TOCTのカタログ番号もなくなるのかな..。

 それにしても、日本の社名表記がおかしい。EMIはElectric and Musical Industries Ltd.の略のはずなのに..。普通にEMIジャパンではダメなの?

Posted by キャニオン at 19:50 | comments (0) | trackbacks (0) | 音楽

2007.06.20 Wednesday

◇ すごい人はすごい

 ここのところ、新しく組んだマシンや仕事につきっきりだったので、久しぶりに音楽の話題です。

 My Spaceで北海道の中学生サックスプレーヤー、寺久保エレナさんにたどり着いたのですが、すごいです、この方。My SpaceのページでSapporo Jazz Forest 2006の音源を配信されているのですが、既に中学生とは思えない、すばらしい演奏を聞かせてくれます。。渡辺貞夫さん、小野塚晃さん、本田雅人さんのような日本のトッププレーヤーと既にセッションされているというのも驚きです。

 ちなみに、Sapporo Jazz Forest 2006に出演しているカルテットのうち、セッションしているドラマーが同い年だという石若駿君でした。二人とも有望な若手ということで、名前は覚えておいた方が良いと思います。(この名前を見たとき、世間は狭いなぁと。ドラマーがいるんだから、他の楽器でスジの良さそうな人がいても全然不思議じゃないんですけど..)

 それにしても、これくらいの年齢の人は飲み込みが早いですね。少しは本人の持っているスジの良さもあるとは思うんですが、そこにたどり着くプロセスを苦ともせず、乗り越えていっているように見えるその姿に脱帽です。テレビに出てくる「プロ」の平均レベルの低下は著しいですが、このような方々が出てくるあたり、日本のミュージシャンやその卵たちはまだ捨てたものじゃないな、と思いました。

 けれども、その一方では生楽器のすばらしい演奏を聴いて感動する、という経験をしていない若い人も増えているんですよね。エレキやシンセ、型に填ったものばかり聞いていないで、もっと多様な「楽器の生の音」を知って欲しいものです。

Posted by キャニオン at 06:32 | comments (0) | trackbacks (0) | 音楽

2007.06.06 Wednesday

◇ Weather Reportの【8:30】

8:30 昨日はAnnekeiの【Tsuki】を買いに、タワーレコード新宿店に出向いたのですが、そこでついでに買ったのがWeather Reportの【8:30】というアルバム。

 Weather Reportの紙ジャケット再発盤が出るとのことで、先々月くらいから目をつけていたのですが、予算の都合もあって買っていなかったんですね。先月はCDをほとんど買わず、少しばかり余裕が出てきたので今月買うことにしました。

 【8:30】を選んだ理由ですが、以前にManhattan Jazz Orchestraの【Birdland】を買っていまして、知っている曲が入っているというのが大きいです。もう一つ理由がありまして、この【8:30】は絶頂期に作られたという触れ込みになっていました。どうせ買うなら絶頂期の方が良かろうと最初の1枚に選んだわけです。

 28年も前の作品ですが、それほど内容の古さは感じないと思います。むしろ、斬新だと言われたManhattan Jazz Orchestraと全然引けをとらない音源ではないかと。このアプローチをこの時点でやってしまっているのが面白いと思いました。

続きを読む>>
Posted by キャニオン at 04:58 | comments (0) | trackbacks (0) | 音楽

2007.05.28 Monday

◇ ライブの最初の曲

 コジカナツルは“Blues Everywhere”が続きました。バカボン鈴木セッションではメンバー紹介を兼ねた“Bad Prediction”が最初の曲です。共に、徐々にエンジンをかけていくような曲を持ってきています。

 対して、前回のDIMENSIONのツアーでは“IMPRESSIONS”が、今回は“Never”が最初の曲でした。去年の竹仲さんのワンマンは“Alice”が、ここのところのJiLL-Decoy associationは“輪”になるんでしょうか。こっちは始めからとばしてます。

続きを読む>>
Posted by キャニオン at 04:25 | comments (1) | trackbacks (0) | 音楽
<< 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 >>